

INFORMATION更新情報
「雨の日はだるい」そんな人はエクリアで〇〇を

2025年4月13日
こんにちは。
雨の日は 仕事に行きたくない歴〇十年、事務員歴も〇十年のわたしです。
私には 予定全てキャンセルして 家に閉じこもり、ご飯もトイレもキャンセル界隈。
一人黙って ひたすら静かに寝ていたいと思う時があります。それは・・・
- 雨の日
- 気圧が急激に下がるとき、気圧が急激に上昇するとき
- 天気が回復し始めるとき
- 台風が近くを通るとき
- 季節の変わり目(特に春と秋)
- 低気圧が続く梅雨時
雨の日や台風の日は 朝からモソモソにだるくなって後頭部から中心がじっとり重く、
肩がゴリゴリに張って 耳が詰まったように感じる。もうイライラしっぱなし。
この『低気圧になると具合悪い・頭痛い』現象は、気象病といって
気圧の変動を感じる内耳(自律神経に気圧の変化を伝えるセンサー的な器官)
が敏感な人に多いらしいです。
気圧の変化によって拡張した血管で神経が圧迫されることが原因だそうですけど、
そんなの聞いたところで治るものではないのですよ。
とはいっても、じっとり雨の降る日は ほんとにつらいです。
気圧による不調の訪れは、もはや我慢して受け入れるしかないと思っていました。
でも我慢しなくていい方法があるんです。
部屋の空気を正しい気圧にすれば いいだけのこと。
大丈夫、できるんです。そういうシステムがちゃんとあるの。
人間ってスゴイね、まさに英知の極み。
その名は
気圧調整式 第一種 全熱交換気システム
換気システムには3種類あります。
第一種換気システム(※正圧・おススメ)
給気も排気もすべて機械でおこない、空気の流れをコントロールしやすい。
なかでも全熱交換タイプは、空気循環による温度変化が小さい。
第二種換気システム(※正圧)
第二種換気システムは、機械で給気して、自然に排気をおこなう。
常に新鮮な空気を取り入れることが必要な場所で用いられ、一般住宅ではあまり使用されない。
第三種換気システム(※正圧ではない)
第三種換気システムは、自然に給気して、排気のみ機械でおこなう。
設置価格も安く、トイレや浴室の換気扇によく採用されている。
そこでおススメするのが
気圧調整式 第一種 全熱交換気システム
「エクリア」!

第一種換気の中でも、気圧と熱をコントロールできるのが「エクリア」の大きな特徴です。
エクリアはまず「サイクロン式給気フード」で大きな虫やごみを除去。
床下の「給気清浄フィルター」で、花粉・黄砂・PM2.5などの微粒子を約99%除去します。
空気清浄機を設置しなくても それ以上に濾過されたきれいな空気が
建物自体にめぐらされた「風道」を通って家全体に送られます。
また、他とは違うエクリアの特徴は、給気用と排気用の2台のモーターを使って
充分な風量と風速で住宅内の正しい気圧と温湿度を一定に保ち
快適な空気環境を自動で維持できるところです。
はて、正しい気圧?
具体的にこのエクリアを使って気圧を正圧にすることで何がよいのかというと
- 正しい気圧と温湿度を一定に保つことで体調が安定する
- ホコリや花粉、PM2.5などが侵入しない
- 空気が常に清浄されているためシックハウスや花粉症、アレルギー症状も抑えられる
- 汚染物質や臭いを防ぐ
- 気密性が高く防音効果も高い
- 家族の生活音やテレビや音楽などの音を室外に漏らすことを最小限に抑える
- 断熱性能が高いため、年間を通して外部の気温の変化に左右されずに快適な室温を維持できる
- 湿度の管理が容易であり、カビやダニの発生を抑えることができる
- 空気が常に動くので家中で天井から床の温度差がない
- 室内の温度変化がないのでヒートショックも起こす要因がない
- メンテナンスは床下の一か所で済むので手間が少ない
- 床にある排気口で床付近にホコリが溜まらない

正圧を取り入れている場所としては、病院の手術室や無菌室、衛生を重視する食料加工の工程などがあります。
気圧を正しくするということは 体調や室温だけじゃなく、健康にも大きな意味があるということです。
なので タイトルの〇〇は 「正圧 」が入ります。
「雨の日はだるい」そんな人はエクリアで正圧を。
正圧を体験したいという方は、モデルハウスの体験宿泊もできます。
まずはお問合せくださいね